[Hyper-v]にCentOS Stream 9 インストールする

Linux

0) 事前準備(Windows 側)

Hyper-Vの詳細手順はここでは省きます。

  1. Hyper-V を有効化
    • 「アプリと機能」→「Windows の機能の有効化」→ Hyper-V にチェック(再起動)。
    • 参考: 公式ガイド。Microsoft Learn
  2. 仮想スイッチの作成(外部)
    • Hyper-V マネージャー → 右側「仮想スイッチ マネージャー」→「外部」→作成。PC の実NICを紐づけ。Microsoft Learn

1) ISO を入手(CentOS Stream 9)

  • 公式ダウンロードCentOS Stream 9 / x86_64 / ISOs から ..ダウンロードする。
    ※10Gbytほどあるので色々と重いので注意

2) VM を作成(Gen2 / Secure Boot 設定)

  1. Hyper-V マネージャー →「新規」→「仮想マシン」。
  2. 名前任意、第 2 世代 (Gen2) を選択。Microsoft Learn
  3. メモリ:最小 2–4 GB(GUIなら 4 GB 以上推奨、動的メモリONでも可)。
  4. ネットワーク:先ほど作った 外部 仮想スイッチを選択。Microsoft Learn
  5. 仮想ディスク:VHDX 40–80 GB 以上を作成。
  6. インストールオプション:ダウンロードした ISO を指定。
  7. 作成後、VM の「設定」→「セキュリティ」→ Secure Boot のテンプレートを
    Microsoft UEFI Certificate Authority に変更(Linux でのブートエラー回避)。Server Fault+1

Secure BootMicrosoft UEFI Certificate Authority未設定の場合以下のエラーが出る。

Info
Secure BootMicrosoft UEFI Certificate Authorityにしてもエラーが出る場合は、セキュアブート自体を無効化する。

無効化して起動することが確認できる場合はISOのバージョンが古い可能性がある。

公式HPから新しいISOをダウンロードする。


3) インストール

  1. VM を起動 → 画面で Install CentOS Stream 9 を選択。
  2. 言語:日本語、日付と時刻:Asia/Tokyo。
  3. インストール先
    • おまかせ(LVM 自動)でOK。
    • 例:/ 40–60 GB、/home 残り、swap 2–4 GB。
  4. ネットワークとホスト名:ネットワーク有効化、必要ならホスト名設定。
  5. ソフトウェアの選択:GUI 要るなら Server with GUI、最小なら Minimal Install
  6. root パスワード / ユーザー作成 → インストール開始 → 完了後再起動。
    (ISO 種別や画面項目は公式配布/解説に準拠)mirrors.xmission.com

4) 初回セットアップ(CentOS 側)

・ターミナルを起動し以下を実行する。

# 最新化
sudo dnf -y update

# よく使うツール
sudo dnf -y install vim git curl

# Hyper-V 連携デーモン(KVP/Time/Shutdown など)
sudo dnf -y install hyperv-daemons
# (サービスはインストールで有効化されます)

・SELinuxを無効化する。
※公式では無効化することは推奨されていませんが、手っ取り早くアプリケーションを動かすなら無効化する方が早い。

# configを無効化するために”disabled”に編集する
vim /etc/selinux/config

SELINUX=disabled

#OSを再起動する。

#OS再起動後ステータスで確認
sestatus

5) よくあるハマりどころ

ネットに出られない
→ 外部仮想スイッチに接続しているか確認。必要に応じて再作成。

「署名が許可されていない」等で起動しない
→ VM 設定の Secure Boot テンプレートを Microsoft UEFI Certificate Authority に変更(または一時的に Secure Boot を無効化)。Server Fault+1

おすすめ書籍

コメント

タイトルとURLをコピーしました